ヨガインストラクターjp®資格

マタニティヨガにはどんな効果がある?身体や心にもたらす効果や注意点を解説

記事作成日:2024.12.12
「マタニティヨガって効果あるの?」
「マタニティヨガは安産につながるの?」

妊婦さんでマタニティヨガに興味を持っている人も多いのではないでしょうか。
マタニティヨガは、妊娠中の心と身体の健康をサポートしてくれます。

この記事では、マタニティヨガの目的や得られる効果、注意点などを詳しく解説します。
最後まで読んでマタニティヨガを安心・安全に始めましょう。
マタニティヨガにはどんな効果がある?身体や心にもたらす効果や注意点を解説

目次

マタニティヨガとは?

マタニティヨガは、妊娠中の心と身体の健康をサポートし、不安を和らげながら穏やかな出産準備を整えるための理想的な方法です。

妊娠中は、身体の変化による腰痛やむくみ、便秘などの肉体的な不調だけでなく、出産や育児への不安から精神的なストレスも感じやすい時期です。マタニティヨガは、これらの心身の不調を和らげることを目的に設計されています。

マタニティヨガは、妊娠中の不調を和らげるだけでなく、心の平穏を取り戻し、出産準備を整える大切な時間を提供します。初心者でも安心して取り入れられるでしょう。

マタニティヨガをおこなう目的・意味は?

マタニティヨガをおこなう目的や意味はさまざまです。
ここでは、具体的に5つご紹介します。

・妊娠中に見られる身体の不調を和らげる
・出産や産後の育児に必要な体力づくり
・出産や育児への不安を軽減し、心を落ち着かせる
・出産に向けての準備
・お腹の赤ちゃんと対話をする時間を作る

以下で詳しく解説します。

2-1妊娠中に見られる身体の不調を和らげる

マタニティヨガは、妊娠中に起こる身体の不調を和らげるために効果的です。

妊娠中の身体は急激な変化を経験し、妊娠前には感じなかった以下のような不調を抱える場合が多くあります。
・腰痛
・便秘
・足のむくみ
・頭痛
これらの症状は日常生活の質を低下させる原因にもなります。

マタニティヨガでは、腰痛を和らげるポーズや、便秘解消のためのポーズ、むくみ対策のポーズなどを取り入れています。妊娠期特有の不快な症状を軽減し、心地よさを感じられる時間を提供してくれるでしょう。

もし妊娠中の不調に悩んでいるのであれば、無理のない範囲で一度マタニティヨガに取り組んでみると効果を実感できるかもしれません。

2-2出産や産後の育児に必要な体力づくり

マタニティヨガは、出産や産後の育児に備えて必要な体力や筋力を養うための理想的な運動方法です。妊娠中は運動不足になりがちなので、筋力や体力が低下する人が増える傾向にあるためです。

マタニティヨガは、妊娠中の安全で効果的なエクササイズとして推奨されています。

体力づくりや妊娠糖尿病の予防、体重管理などヨガを通じて健康的な体重を維持する習慣を身につけられます。

妊娠中こそ、マタニティヨガで無理のない範囲で身体を動かす習慣をつけましょう。出産への準備が整い、産後の育児に向けた体力も養えます。

2-3出産や育児への不安を軽減し、心を落ち着かせる

マタニティヨガは、妊娠中の不安やストレスを軽減し、心を穏やかに保つ効果的な方法です。妊娠中は、赤ちゃんが無事に産まれるか、育児をうまくこなせるかなど、多くの不安を抱えやすい時期のためです。

妊娠中は、ホルモンバランスの変化により、情緒が不安定になることも珍しくありません。こうした心の揺れを整えるためには、リラックスできる時間を意識的に持つ必要があります。
マタニティヨガでは、深い呼吸を学び、不安を軽減させリラックスした気持ちを取り戻せます。定期的にリラックスする時間を持つと、ホルモンバランスの変化による情緒の不安定さを和らげられるでしょう。

妊娠中に不安を感じる場合、ぜひマタニティヨガを生活に取り入れてみてください。深い呼吸法と穏やかな動きで、心を落ち着ける時間を作り、より安心して出産や育児に臨む準備が整うでしょう。

2-4出産に向けての準備

マタニティヨガは、出産で必要な筋肉を鍛え、呼吸法を身につけ、スムーズな出産をサポートする効果的な方法です。

出産時に赤ちゃんがスムーズに外に出られるよう、骨盤底筋や骨盤周りの筋肉を意識したストレッチや運動が重要です。また、呼吸法を習得すると、出産時の痛みを和らげ、気持ちを落ち着かせられるでしょう。

マタニティヨガでは、骨盤底筋のトレーニングや骨盤を開くストレッチ、深く長い呼吸法などを取り入れます。骨盤底筋を意識したポーズや呼吸法を練習すると、スムーズな出産だけでなく、産後の回復もサポートできます。

出産に向けた身体の準備として、マタニティヨガを取り入れてみましょう。妊娠中の不安を和らげながら、出産への自信を育む時間にできます。

2-5お腹の赤ちゃんと対話をする時間を作る

マタニティヨガは、お腹の赤ちゃんと対話する大切な時間を作り、親子の絆を深める効果的な方法です。

マタニティヨガは、身体のストレッチやリラックスだけでなく、心に働きかける瞑想的な時間だからです。「今、この瞬間」に意識を集中させると、日常生活の忙しさから離れ、赤ちゃんをより身近に感じられるでしょう。

ヨガの動きや呼吸法を通じて、お腹の赤ちゃんを意識し、一体感を感じられます。心を静かに保ちながら赤ちゃんを意識すると、出産に向けた親子の絆がより強くなるでしょう。

マタニティヨガを実践すると、お腹の赤ちゃんと向き合う特別な時間を持てます。日常生活から少し離れ、自分と赤ちゃんに意識を集中させる時間を大切にし、穏やかな気持ちで出産を迎えましょう。

マタニティヨガで得られる4つの効果

ここでは、マタニティヨガで得られる効果を4つご紹介します。

1.妊娠や出産に対して自信が持て、前向きな気持ちになれる
2.肩こりや腰痛・筋肉痛の軽減と予防ができる
3.出産後の体力の回復をスムーズにする
4.母乳が出やすくなる

以下で一つずつ詳しく解説していきます。

3-11.妊娠や出産に対して自信が持て、前向きな気持ちになれる

マタニティヨガは、妊娠や出産に対する自信を育み、リラックスした前向きな気持ちを得られます。マタニティヨガを行うと、深い呼吸法を習得し、身体と心の緊張を和らげるためです。

マタニティヨガでは、深い呼吸を身につけることで、不安を軽減し、気持ちを落ち着けます。また、全身の血流が良くなり、身体の調子が整います。妊娠や出産に前向きな気持ちで臨む準備が整うでしょう。

妊娠や出産に対する不安を抱えている人こそ、マタニティヨガを取り入れてみてください。深い呼吸法を通じて心身をリラックスさせ、自信を持って出産に臨めるようにサポートします。

3-22.肩こりや腰痛・筋肉痛の軽減と予防ができる

マタニティヨガは、肩こりや腰痛、筋肉痛の軽減や予防に効果的です。
妊娠中は、体型の変化や体重増加により、これまでとは異なる負荷が身体にかかり続けるためです。

不調を放置するとさらに悪化する可能性がありますが、適切な運動で緩和・予防可能です。
マタニティヨガは、ゆっくりとした動きで全身の筋肉をほぐし、固まった筋肉をリラックスさせます。また、硬くなりがちな関節を動かすと、身体の可動域を広げ、不快感を軽減するでしょう。適度な運動が血流を良くし、痛みやこりの原因となる老廃物を排出します。

妊娠中の肩こりや腰痛に悩んでいる人は、無理のない動きで身体をほぐすと、痛みを軽減し、不快感を予防する効果を実感できるでしょう。

3-33.出産後の体力の回復をスムーズにする

マタニティヨガは、基礎代謝を上げ骨盤の歪みを整えると、出産後の体力回復をスムーズにする効果があります。
妊娠中にマタニティヨガを行うと、骨盤のバランスが整い、筋肉や骨盤が出産後に早く回復しやすくなるためです。また、基礎代謝の向上により、体力の維持や向上も期待できます。

例えば、妊娠中に適切な運動を行うと骨盤のバランスが整い、体型が戻りやすくなります。また、骨盤が正しい位置に保たれると、妊娠中から産後にかけて腰痛などの不快症状の軽減につながるでしょう。筋肉の柔軟性を保ちながら代謝を上げると、出産後の体力回復が促進
に効果的です。

妊娠中からマタニティヨガを取り入れると、体力の維持や骨盤のケアができ、産後の体型や健康の回復がスムーズになるでしょう。

3-44.母乳が出やすくなる

マタニティヨガは、呼吸法による血行促進を通じて母乳の分泌を良くする効果があります。
母乳は血液から作られており、血流が良くなることでその分泌がスムーズになるためです。

マタニティヨガで行う深くゆっくりとした呼吸法は血行促進を助けるだけでなく、心と身体をリラックスさせ、血圧の安定をもたらします。酸素が身体全体に行き渡り、お腹の赤ちゃんにも十分な酸素や栄養が届けられるでしょう。

マタニティヨガを日常生活に取り入れると、母乳の分泌が良くなり、出産後の授乳準備も整います。妊娠期をより穏やかに過ごすためにもおすすめです。

マタニティヨガの始める時期は妊娠中期から


マタニティヨガを始める時期は、妊娠中期以降が推奨されてます。妊娠の進行状況や体調に合わせて、無理のない範囲で行いましょう。妊娠の各時期における身体の状態は異なり、妊娠初期や産後の回復期は慎重な判断が求められるためです。

・妊娠初期(0〜15週)
妊娠初期は、胎児の脳や心臓など主な器官が形成される大切な時期です。身体への負担を避けるため、マタニティヨガは控えた方が良いでしょう。

・妊娠中期(16週から27週)
妊娠20週以降の安定期に入り、経過や体調に問題がなければヨガを始められます。しかし、基礎疾患や体調の個人差もあるため、必ず主治医に相談してから始めましょう。

・妊娠後期〜臨月(28週から40週)
初産の場合、出産予定日まで行えますが、経産婦の場合は産道が開きやすいため28〜30週頃までが適しています。お腹の張りや体調不良を感じた場合は、無理せず中止してください。

・産後
出産方法により始める時期が異なります。自然分娩であれば産後1ヵ月以降、帝王切開の場合は2ヵ月以降が目安です。しかし、産後の回復には個人差があるため、医師に相談の上で無理なく始めましょう。

マタニティヨガを安全に行うためには、妊娠の進行状況や体調に合わせて時期を見極めましょう。必ず医師の指導を受け、無理のない範囲で取り入れてみてください。

マタニティヨガを行う際の3つの注意点

マタニティヨガを行う際は、いくつか注意点があります。

1.ゆったりとした服装でおこなう
2.禁忌とされているポーズは絶対にしない
3.水分と酸素の不足に気をつける

以下で詳しく解説するので、必ず守るようにしましょう。

5-11.ゆったりとした服装でおこなう

マタニティヨガを行う際は、動きを妨げないゆったりとした服装を選びましょう。
妊娠中はお腹が大きくなるため、締め付けのある服装やサポートアイテムを着用したままでは、腹部を圧迫してしまう可能性があるためです。

例えば、締め付けがない服装を選ぶと、動きやすさを確保できます。また、ヨガを行う際は
腹部の圧迫や動きの制限を腹帯や防ぐため骨盤ガードルを外しましょう。

快適にマタニティヨガを行うために、リラックスできる服装を心がけ、腹帯や骨盤ガードルは外してから始めましょう。

5-22.禁忌とされているポーズは絶対にしない

マタニティヨガを行う際は、妊娠中に適さないとされる禁忌のポーズを行うのは危険です。

以下のポーズは妊娠中に避けるべき禁忌のポーズです。

・おなかを圧迫するポーズ
・腹部に力を入れるポーズ
・腹部を強く伸ばすポーズ
・逆転のポーズ
妊娠中は腹部に負担がかかるポーズや逆転のポーズなど、身体に大きな負荷をかける動きは、母体や胎児に悪影響を及ぼす可能性があります。

マタニティヨガを行う際は、専門の指導を受けるか、信頼できるプログラムに従って安全に進めましょう。禁忌のポーズを避けると、母体と胎児の健康を守りながら、安心してヨガを楽しめます。

5-33.水分と酸素の不足に気をつける

マタニティヨガを行う際は、水分不足と酸素不足に注意し、こまめな水分補給と深い呼吸を心がけましょう。
妊娠中の身体は、お腹の赤ちゃんの成長を支えるために十分な水分と酸素を必要とするためです。

水分不足になると、脱水症状を起こす可能性があり、血液や羊水の質にも影響を与えます。また、ヨガ初心者はポーズ中に呼吸が浅くなりやすいため、意識的に深い呼吸を行うことが大切です。

マタニティヨガを快適に行うためには、水分補給のタイミングを逃さず、常に深い呼吸を意識しましょう。

マタニティヨガを避けた方がいい日

マタニティヨガは、注意点のほか、するのを避けた方がいい日もあります。

・食後や入浴後
・つわりのひどい日
・お腹の張りをいつもより強く感じる日

自分の体調と向き合いながらヨガを進めていきましょう。
以下で詳しく解説します。

6-1食後や入浴後

マタニティヨガを行う際は、食後や入浴後1〜2時間以上空けてから行うようにしましょう。
食後や入浴直後は、内臓が活発に動いているため、ポーズによってお腹が圧迫され、苦しく感じる場合があるためです。

食後の満腹の状態や体温が高い状態では、ヨガが快適に行えず、身体に負担をかける場合もあるでしょう。

マタニティヨガを行う際は、食後や入浴後1〜2時間以上空け、安全で快適にヨガを楽しむために、適切なタイミングを選びましょう。

6-2つわりのひどい日

つわりがひどい日は、無理せずマタニティヨガを控えましょう。
つわりは、母体が無理をしないよう促す身体からの自然なサインとされているためです。

つわりがひどい日の対応方法は、以下の通りです。
・ヨガを完全に休む
・軽い呼吸法を試す
・体調が改善したら再開する
無理にヨガを行うと、さらなる不快感を引き起こしたり、体調を悪化させたりする可能性があります。リラックスしたい気持ちがあっても、まずは休息を優先しましょう。

つわりがひどい日は、ヨガを無理に行わず、身体を休ませることに集中してください。十分な休息を取り、体調が整ったときにヨガを安全に楽しむ準備ができるでしょう。

6-3お腹の張りをいつもより強く感じる日

お腹の張りをいつもより強く感じる日は、マタニティヨガを控えましょう。
お腹の張りは、母体からの「休息が必要」というサインである場合があるためです。

お腹の張りが強い日の対応方法は、以下の通りです。
・ヨガを中止する
・リラックス方法を切り替える
・医師に相談する

お腹の張りが強い日は、身体を休ませることを優先し、張りが収まった後に無理のない範囲で再開しましょう。

妊婦さんにおすすめのポーズ3選

妊婦さんに簡単にできるおすすめのポーズを3つご紹介します。

・キャットアンドカウ
・チャイルドポーズ
・花輪のポーズ

チャレンジする場合は、必ず体調に合わせておこないましょう。

7-1キャットアンドカウ

キャットアンドカウは、妊婦さんにとって肩こりや腰痛の緩和、呼吸を楽にする効果が期待できるおすすめのポーズです。
キャットアンドカウのやり方は、以下の通りです。

1.両手と両ひざを肩幅に開き、床にしっかりとつき四つん這いポーズになる
2.息を吸いながら胸を開き、視線を斜め上に向けます。お尻を天井に引き上げる
3.息を吐きながら背骨を丸め、おへそをのぞき込むように背中を伸ばす
4.1〜3の動きをゆっくりと5回ほど繰り返す

キャットアンドカウでは、四つんばいの姿勢になるとお腹にスペースができます。赤ちゃんにとって快適な環境を作りながら、お母さん自身も呼吸がしやすくなるでしょう。また、背骨や腰回りを優しく動かすと、肩こりや腰痛の緩和にもつながります。

7-2チャイルドポーズ

チャイルドポーズは、腰痛の緩和や心身のリラックスを促す、妊娠中に最適なヨガポーズです。
チャイルドポーズのやり方は、以下の通りです。

1.正座の姿勢からスタートし、足の親指を合わせたまま、お腹がひざの間に収まるようにひざを肩幅に開く
2.息を吐きながら、両手を前に歩かせ、上半身をゆっくりと床に近づける
3.手のひらを重ねてその上におでこをのせ、身体をリラックスさせる
4.3の姿勢で10回程度深い呼吸を行い、リラックスする

チャイルドポーズは、大きくなったお腹を避けながら、腰や鼠径部を優しく伸ばすと、妊娠中の身体の負担を軽減します。腰痛が気になる時やリラックスしたい時には、ぜひチャイルドポーズを取り入れてみてください。

7-3花輪のポーズ

花輪のポーズは、股関節まわりの柔軟性を高め、骨盤底筋を柔らかくするポーズです。
お産をスムーズにする効果が期待できます。

花輪のポーズのやり方は、以下の通りです。

1.脚を肩幅に広げ、つま先を外側に向ける
2.ゆっくりと腰を落としてしゃがむ
3.胸の前で手を合わせ、肘で膝を押し、膝で肘を押し返すように互いの力で支え合い、姿勢を安定させる
4.3の姿勢を5呼吸ほど続ける

花輪のポーズは、股関節の柔軟性を高めたい妊婦さんは、ぜひ花輪のポーズにチャレンジしてみてください。無理せず自分のペースで行うと、心身ともにリラックスしながら出産準備を進められるでしょう。

マタニティヨガを取り入れて自信を持って出産を迎えよう

マタニティヨガは、妊娠中の心身の健康を整え、快適な出産準備をサポートする効果的なエクササイズです。初心者でも簡単に始められ、自宅でも気軽に取り入れられます。

マタニティヨガは、他の運動と比べて身体への負担が少なく、妊婦さんの運動不足を解消し、腰痛や肩こりの緩和に役立ちます。また、正しい呼吸法やポーズを習得すると、リラックス効果が期待できるでしょう。
しかし、安全に行うためには、主治医の許可を得てインストラクターから適切な指導を受けるのが重要です。

ここで、マタニティヨガを取り入れるためのポイントを振り返りましょう。

・初心者でも始めやすい
・正しい指導を受ける
・注意点は守る
・出産後にも役立つ

妊娠中の大切な時間に、ぜひマタニティヨガを取り入れてみてください。無理のない範囲で、日々のスキマ時間を活用しながら続けると、心身の変化を実感できるでしょう。
妊娠中にしかない特別な期間にヨガを楽しみながら赤ちゃんと対話し、自信を持って出産を迎えられる準備をしましょう。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部