タイ古式整体士®資格

タイ古式マッサージの特徴は?効果や施術の流れまで徹底解説

記事作成日:2025.03.14
「タイ古式マッサージの特徴を知りたい」 「タイ古式マッサージの施術の流れが気になる」 タイ古式マッサージに興味のある方は、上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。 タイ古式マッサージは、ストレッチと指圧を組み合わせた独自の施術法で、筋肉の柔軟性を高め、血流やリンパの流れを促進する効果が期待できます。 リラクゼーション目的だけでなく、肩こりや腰痛の軽減、ストレス解消、姿勢改善にも役立つため、健康維持のために定期的に受ける方も多いのが特徴です。 この記事では、タイ古式マッサージの特徴や効果、施術の流れについて詳しく解説します。施術を受ける前に知っておきたいポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
タイ古式マッサージの特徴は?効果や施術の流れまで徹底解説

目次

タイ古式マッサージとは?

タイ古式マッサージは、タイ伝統医学に基づいた体内の「セン(エネルギーライン)」の流れを整え、心身の健康を促進する施術法です。2,500年以上の歴史を持つ伝統療法で、ストレッチや指圧を組み合わせた独自の施術方法が特徴です。 現代のリラクゼーションや治療的なマッサージとは異なり、施術者と受け手が一体となり、ヨガのような動きを取り入れながら進められます。また、タイではこの施術が単なるリラクゼーションにとどまらず、医療機関でも補助的な療法として活用されています。慢性的な肩こりや腰痛のケア、ストレス軽減を目的に取り入れられることが多く、健康維持のための施術法として広く親しまれているのです。 タイ古式マッサージは、筋肉のコリをほぐしながら柔軟性を高め、心身のリフレッシュに役立つ伝統的な施術法です。単なるマッサージ以上の効果を持ち、現代社会のストレスケアや健康維持にもおすすめです。

タイ古式マッサージの3つの特徴

タイ古式マッサージは、一般的なマッサージとは異なり、全身を整える独自の施術法が特徴です。ここでは、タイ古式マッサージの代表的な3つの特徴について詳しく解説します。 ● 全身を整える施術アプローチ ● ストレッチと指圧を組み合わせた独自の技法 ● 施術者と受け手の双方にメリットがある施術法

2-1全身を整える施術アプローチ

タイ古式マッサージは、局所的な施術ではなく、全身をバランスよく整える施術アプローチが特徴です。血流やリンパの流れを促し、根本的な体調改善を目指します。 一般的なマッサージは、肩こりや腰痛など特定の部位に集中する施術が多い一方で、タイ古式マッサージは足先から頭部まで全身をケアします。 具体的には、以下のような施術を行います。 ● 肩こりの改善のために、肩だけでなく、足や背中のセン(エネルギーライン)を刺激する。 ● 内臓機能を活性化するために、腹部だけでなく、足裏や腰のツボを刺激する施術が行われる。 ● 一般的なマッサージが60分程度の施術であるのに対し、タイ古式マッサージは120分かけて全身を調整するのが一般的 タイ古式マッサージは、局所的なアプローチではなく、全身のエネルギーバランスを整えます。

2-2ストレッチと指圧を組み合わせた独自の技法

タイ古式マッサージの最大の特徴は、ストレッチと指圧を組み合わせた施術にあります。 受け手はリラックスした状態で施術を受けながら、自然に筋肉を伸ばせるので、可動域の拡大や柔軟性向上が期待できます。 一般的なマッサージは指圧や揉みほぐしが中心ですが、タイ古式マッサージは、ストレッチを取り入れた施術が特徴です。 施術者が手や肘、膝、足を使って圧をかけながら、受け手の体をゆっくりと伸ばしていくことで、筋肉の緊張を解きほぐし、体の可動域を広げます。 具体的には、以下のような技法が使われます。 ● セラピストが受け手の足を持ち上げ、ゆっくりと押し伸ばすことで、股関節の柔軟性を高める ● 背中をゆるやかに反らせるストレッチと指圧を組み合わせ、猫背や姿勢の改善を促す ● ヨガのポーズに近いストレッチをセラピストがサポートしながら行うため、「二人ヨガ」とも呼ばれることがある ストレッチと指圧を組み合わせ、筋肉を深部からほぐし、柔軟性を高められるのがタイ古式マッサージの魅力といえるでしょう。

2-3施術者と受け手の双方にメリットがある施術法

タイ古式マッサージは、施術を受ける側だけでなく、施術者にとってもメリットの多い施術法です。多くのマッサージ技法では、施術者が指や手の力を使って圧をかけるため、手首や指の負担が大きくなりがちです。しかし、タイ古式マッサージでは、施術者が膝や肘、足などを使って体重をかけながら施術を行うため、指先への負担が軽減されます。また、施術中に施術者自身も身体を動かすため、ヨガのようにストレッチ効果を得られます。 具体的には、以下のような施術法が使われます。 ● 施術者が自分の足を使いながら受け手の身体を押し伸ばし、指への負担を軽減 ● 施術中に膝立ちや座位のポーズをとり、セラピスト自身の股関節や腰の柔軟性が向上 ● 長時間施術を続けても疲れにくく、年齢を重ねても続けやすい施術法としてセラピストに人気 タイ古式マッサージは、施術者は負担を減らしながら長く仕事を続けられ、受け手は心地よいストレッチとリラクゼーションを同時に得られるため、相互にとって理想的なマッサージ技法といえるでしょう。

タイ古式マッサージの4つの効果

タイ古式マッサージには、主に以下の効果が期待できます。 ● 血行促進とデトックス効果 ● 筋肉の柔軟性向上と疲労回復 ● 内臓機能の活性化する ● 自律神経が整う ここでは、具体的な効果について詳しく解説します。

3-1血行促進とデトックス効果

タイ古式マッサージは、血液やリンパの流れを促進し、体内の老廃物を排出しやすくする効果があります。 タイ古式マッサージでは「セン」と呼ばれるエネルギーラインに沿って施術を行うためです。センを刺激することで、滞っていた血流やリンパの流れがスムーズになり、体内の巡りが整います。 老廃物の排出が促され、全身の血行が良くなるので、健康や美容面でもさまざまなメリットが得られます。 例えば、以下の通りです。 ● 施術後に体が温まり、冷え性の改善につながる ● むくみが軽減され、スッキリとした体感が得られる ● 血流が改善されることで、肌の調子が整いやすくなる タイ古式マッサージは、血流やリンパの流れを整えると、健康や美容の維持にもつながるため、日常的に取り入れると体調の変化を実感しやすくなるでしょう。

3-2筋肉の柔軟性向上と疲労回復

タイ古式マッサージは、深部の筋肉をじっくりとほぐすので、日常生活や運動後の疲労軽減に役立ちます。ストレッチと圧を組み合わせることで、全身の筋肉バランスが整うためです。 例えば、激しい運動をすると、筋肉が硬直しやすくなります。施術によって適度な圧を加えながら筋肉を伸ばすと、血流が促進され、疲労物質の排出がスムーズになります。 また、タイ古式マッサージの施術を受けた後は、関節や筋肉の可動域が広がり、身体が軽く感じられるでしょう。 タイ古式マッサージは、単なるリラクゼーションではなく、普段動かしにくい筋肉や関節までしっかりと伸ばせるので、深部の筋肉の緊張が和らぐのです。

3-3内臓機能の活性化する

タイ古式マッサージの施術は、腹部や背中への刺激で内臓の働きを活性化させます。タイ古式マッサージでは、腹部や背中にある自律神経に働きかける施術を行うためです。 主に、以下のような効果が期待できます。 ● 胃腸の調子が整い、便秘や消化不良が改善される ● 自律神経のバランスが整い、食欲不振や胃の不快感が軽減される ● 血流が良くなることで、代謝が上がり、身体がスッキリする タイ古式マッサージは、腹部や背中の施術を通じて内臓の働きを活性化し、消化のサポートや代謝の向上を促します。胃腸の不調が気になる方や、身体の内側からスッキリしたい方に健康維持に役立つ施術といえるでしょう。

3-4自律神経が整う

タイ古式マッサージは、深い呼吸とともに施術を受けると副交感神経を優位にし、心身のリラックスを促します。 タイ古式マッサージは、ゆったりとしたリズムで行われるので、施術中に自然と深い呼吸を意識するためです。 具体的には、以下のような効果を期待できます。 ● 施術中に深い呼吸を意識することで、心と体の緊張がほぐれ、リラックス効果を実感 ● 施術後に心が落ち着き、ストレスや不安が軽減される ● 睡眠の質が向上し、朝の目覚めがスッキリする タイ古式マッサージは、ストレスや不安を抱えている方、睡眠の質を向上させたい人にとって、リラクゼーション効果の高い施術といえるでしょう。

タイ古式マッサージの施術の手順

タイ古式マッサージは、全身のエネルギーライン(セン)に沿ってじっくりと施術を行うのが特徴です。 ここでは、基本的な施術の流れを紹介します。 ● 足裏とふくらはぎのほぐし ● 下半身のストレッチ ● 上半身と肩周りの施術 ● 頭部と顔のリラックスケア

4-11. 足裏とふくらはぎのほぐし

タイ古式マッサージの施術は、足裏とふくらはぎのほぐしから始まります。 血行を促進し、全身の調子を整えることを目的としているためです。足裏には全身の臓器とつながる反射区(ツボ)が集まっており、適度な刺激を与えると内臓機能の活性化が期待できます。 具体的な施術の流れは、主に以下の通りです。 ● 足裏のツボ押し ● ふくらはぎの圧迫とストレッチ ● リンパの流れを促進 施術後は、足が軽くなり、全身の血行が良くなると身体全体のリラックス効果が期待できます。

4-22. 下半身のストレッチ

タイ古式マッサージの施術において、下半身のストレッチは重要なステップの一つです。 股関節や太もも周りの筋肉を伸ばすと、血流を促進し、身体の柔軟性を向上させるのが目的です。 下半身のストレッチの流れは、主に以下の通りです。 ● 太ももや股関節をほぐす ● 脚のストレッチ 下半身のストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が高まり、血行が促進されるため、脚のむくみや冷えの改善が期待できます。また、股関節の可動域が広がるので、日常の動作がスムーズになり、姿勢の安定にもつながるでしょう。 運動不足の方や、長時間同じ姿勢で過ごす方にとって、下半身のストレッチは疲労回復と健康維持に効果的な施術です。

4-33. 上半身と肩周りの施術

タイ古式マッサージにおける上半身と肩周りの施術は、肩・首・背中の緊張をほぐし、血行を促進するのを目的としています。 上半身と肩周りの施術の流れは、主に以下の通りです。 ● 背中のほぐし ● 肩の指圧とストレッチ ● 首・デコルテのケア ● 腕・手のツボ押し 肩こりや首の緊張が和らぐことで、上半身が軽く感じられ、猫背や巻き肩などの姿勢改善にもつながります。さらに、血行が促進されることでリフレッシュ効果が高まり、眼精疲労の軽減や頭痛の緩和にも効果が期待できるでしょう。

4-44. 頭部と顔のリラックスケア

タイ古式マッサージの施術の最終ステップである頭部と顔のリラックスケアは、心身の緊張をほぐし、深いリラックス状態へと導くために重要な工程です。 頭部と顔のリラックスケアの主な流れは、以下の通りです。 ● 頭皮マッサージ ● こめかみの指圧 ● 顔のリンパマッサージ ● 首のストレッチとほぐし 頭部と顔のリラックスケアは、施術全体の仕上げとして心身の疲れを癒し、リフレッシュ効果を最大限に高めるのに重要です。頭皮の血行が促進されるので、頭がスッキリし、目の疲れや頭痛の軽減につながります。心身ともにリフレッシュし、穏やかな気持ちで日常生活を送れるようになるでしょう。

タイ古式マッサージの施術時間

タイ古式マッサージは、施術時間によって得られる効果が異なります。 短時間で効率的にリフレッシュしたい方から、じっくり時間をかけて身体の奥深くまでケアしたい方まで、それぞれのニーズに合わせたコースが選べます。 ここでは、代表的な60分・90分・120分コースの特徴を紹介します。

5-160分コース

タイ古式マッサージの60分コースは、短時間で効率よく疲れをほぐしたい方に最適な施術プランです。 施術時間が短いため、忙しい方でも気軽に受けられるのが特徴です。 また、首・肩・背中・腰などの主要な部位に集中してアプローチするため、短時間でもリラックス効果を実感できます。 例えば、デスクワークで肩や腰に疲れがたまりやすい方は、60分の施術で筋肉のコリをほぐし、血流を促進できます。短時間でも適切なケアを受けることで、仕事のパフォーマンス向上にもつながるでしょう。 60分コースは、限られた時間の中で効果的にリフレッシュしたい方におすすめのプランです。

5-290分コース

タイ古式マッサージの90分コースは、身体全体をバランスよくほぐし、リラクゼーションとメンテナンスを兼ね備えたスタンダードな施術プランです。 足から頭まで広範囲に施術を行うため、局所的な疲れだけでなく、全身の緊張を解きほぐしやすくなります。 短時間の施術ではカバーしきれない細かい部分にもアプローチできるため、血行促進や筋肉の柔軟性向上にも効果的です。 例えば、デスクワークで肩こりや腰痛が気になる方だけでなく、立ち仕事で足のむくみが気になる方にもおすすめです。90分の施術では、下半身の疲れをとりながら、肩・首・背中のコリも解消できるため、施術後のスッキリ感が持続しやすくなるでしょう。 90分コースは、全身のバランスを整えながら、定期的なメンテナンスやリラクゼーションを目的とする方にぴったりのプランです。

5-3120分コース

タイ古式マッサージの120分コースは、身体の不調を根本からケアし、深いリラクゼーションを得たい方に最適なロングコースです。 長時間の施術により、筋肉の深部までしっかりとほぐすことができるため、慢性的なコリや疲労が強い方に効果的です。 例えば、デスクワークや立ち仕事で慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいる方、ストレスや疲労が溜まりやすい方には特におすすめです。120分の施術では、全身を丁寧にほぐしながら、重点的にケアしたい箇所にもしっかりアプローチできるため、施術後のスッキリ感が持続します。 120分コースは、じっくり時間をかけて身体の不調を改善し、深いリラックス効果を得たい方に最適でしょう。

タイ古式マッサージの特徴に関するよくある質問

ここでは、タイ古式マッサージに関するよくある質問に回答します。 ● タイ古式マッサージのいちばんの魅力はなんですか? ● タイ古式マッサージの禁忌ってなんですか? ● タイ古式マッサージは痛いですか? 一つずつ詳しく回答しますので、ぜひ参考にしてください。

6-1タイ古式マッサージのいちばんの魅力はなんですか?

タイ古式マッサージの最大の魅力は「ストレッチと指圧を組み合わせた全身のリラクゼーション効果」です。 ヨガのようなストレッチと深い指圧を組み合わせると、筋肉の緊張を和らげ、血流やリンパの流れを促進するためです。身体のこわばりを解きほぐしながら、自然なバランスへと導美きます。 例えば、運動不足や長時間の同じ姿勢による身体のこわばりを感じている方は、タイ古式マッサージを受けると、関節の可動域が広がり、身体の動きがスムーズになる期待ができます。また、深い指圧とストレッチの組み合わせにより、自律神経が整い、リラックス効果が高まるため、ストレスの軽減や睡眠の質の向上にも役立つでしょう。 タイ古式マッサージは、指圧とストレッチを融合させた施術で、全身のバランスを整えながら深いリラクゼーションを得られるのが魅力です。疲れやコリを感じたら、ぜひ一度体験してみましょう。

6-2タイ古式マッサージの禁忌ってなんですか?

タイ古式マッサージは、一部の健康状態では受けるべきでない場合があるため、事前の確認が重要です。血流やリンパの流れを促進するため、特定の疾患や体調不良の際には施術が適さない場合があります。 特に以下の症状がある場合の方は、施術を控えた方が良いとされています。 ● 心疾患 ● 高血圧 ● 妊娠中 ● 骨折や捻挫などの怪我 例えば、高血圧や心臓疾患のある方が強い指圧を受けると、血圧の変動が大きくなり、身体に負担をかける場合があります。また、妊娠中の方は、特定のツボ刺激が影響を与える可能性があるため、専門家の指導のもとで施術を受ける必要があるでしょう。 タイ古式マッサージを受ける前に、自身の体調や持病を確認し、施術者に相談するのが大切です。安全に施術を受けるためにも、事前のカウンセリングをしっかり行いましょう。

6-3タイ古式マッサージは痛いですか?

タイ古式マッサージは、適度な刺激を伴いますが、痛みを感じるかどうかは個人差があります。 施術では、筋肉の深部にアプローチする指圧やストレッチが含まれるため、人によっては圧を強く感じる場合もあるためです。しかし、無理な力ではなく、リラックスしながら受けられるように調整可能です。 例えば、筋肉がこわばっている方は最初は痛みを感じる場合もありますが、施術を重ねるとほぐれやすくなり、心地よい圧に変わっていくでしょう。また、痛みがある時は、施術者に圧の強さを調整してもらうことも可能です。 タイ古式マッサージは、適度な圧をかけながら行うため、痛みが不安な方は事前に相談すれば調整が可能です。心地よく施術を受けるためにも、自分に合った強さでリラックスして楽しみましょう。

タイ古式マッサージは疲れやコリを解消におすすめ

この記事では、タイ古式マッサージの特徴や効果、施術の流れについて詳しく解説てきました。 タイ古式マッサージは、リラクゼーション目的だけでなく、慢性的な肩こりや腰痛、運動不足による身体のこわばり、ストレスによる疲労感の改善にも効果的です。 施術時間も60分・90分・120分と選べるため、ライフスタイルや体の状態に合わせて最適なコースを選ぶことができるのも魅力のひとつといえるでしょう。 もし、疲れが抜けにくい、身体が重いと感じることが増えた場合は、一度タイ古式マッサージを試してみてはいかがでしょうか。 心身ともにスッキリとリフレッシュし、日々の生活を快適に過ごせるようになるでしょう。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部