まずは、福祉心理カウンセラーの概要について見ていきましょう。
「そもそも心理カウンセラーと福祉カウンセラーは何が違うの?」と感じている方もいると思います。
どちらも心理カウンセラーであるため違いに大差はありませんが、福祉心理カウンセラーは、心理学だけではなく福祉の現場で必要な知識も習得します。
そのため、すでに心理カウンセラーとして活躍している方がスキルアップするために、福祉心理カウンセラーを習得するケースもあります。
福祉心理カウンセラーとは、病気を治療中の方、児童生徒、高齢者などを対象に、福祉に関する知識と心理学に関する知識を活かしながらカウンセリングする人を指します。
医療現場、教育現場、介護現場、いずれにしても人員不足が長年の課題となっており、1人1人とじっくり向き合うことが難しいのが現状です。
そのような状況が続くことで、不安や孤独感が募ってしまう方もいるため、メンタルヘルスケアの一環として福祉心理カウンセラーが注目されるようになりました。
心理学初心者で福祉に興味がある方だけではなく、すでに、介護士、看護師、スクールカウンセラーといった職業で活躍している方がスキルアップのために、資格取得を目指すケースも増えています。
福祉心理カウンセラーになるためには、資格の有無は問われません。
無資格でも、福祉心理カウンセラーとして活動はできますが、人のメンタルヘルスケアが主な仕事内容となるため、心理系の資格を取得していたほうが信頼は得られるでしょう。
また、福祉心理カウンセラーの場合、心理学とは別に、福祉に関する知識を有していることも求められます。
福祉に関して無知であっては、福祉心理カウンセラーとして活躍することは難しくなるため、福祉心理カウンセラーとして活躍したい場合は、福祉心理カウンセラーに関する資格取得をおすすめします。
福祉心理カウンセラーの仕事内容についてまとめました。
また、福祉心理カウンセラーに関する資格取得後は、どのような分野で活躍できるのかも併せて見ていきましょう。
福祉心理カウンセラーの主な仕事内容は、悩みを抱えている人の話に耳を傾け、不安や悩み事など解消するお手伝いをします。
また、心理学をもとに、相談者が少しでも前向きになれるように助言したりと、思考変換のサポートもします。
このように、心理カウンセラーの仕事内容と大きな違いはありませんが、福祉心理カウンセラーは福祉の基礎知識を有していることも必須条件となります。
福祉心理カウンセラーに関する資格でも、福祉に関する知識を習得できますが、介護福祉士、看護師、社会福祉士など福祉に関する資格を有していると、さらに活躍の場を広げられるでしょう。
介護福祉士、看護師、社会福祉士いずれも国家資格ですが、働きながら資格取得が目指せます。
介護福祉士ならば通信講座、看護師なら通信制大学、社会福祉士なら通信講座・スクーリングで学習可能であるため、福祉心理カウンセラーに関する資格と併せて資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。
心理学だけではなく、福祉の知識も活かしながら相談者の気持ちに寄り添うことが求められる福祉心理カウンセラー。
福祉心理カウンセラーに関する資格を取得した方は、次のような分野で活躍できます。
不登校、いじめなど、児童生徒の問題を解消するために、メンタルヘルスケアに力を入れている教育機関は増えています。
また、近年では児童生徒だけではなく、教員の中にも心の病を患う方もいることから、教育現場とメンタルヘルスケアは切っても切れない関係になりつつあります。
福祉心理カウンセラーは教育機関でも活躍できます。「子供と関わる仕事がしたい」「人をサポートする仕事がしたい」という方は、教育機関でのスクールカウンセラーが適しています。
また、教育機関では、親に心のうちを開かせず悩んでいる児童生徒から相談を受けることもあるため、上手く話を引き出せるコミュニケーション能力が長けている方も向いています。
そして、相談内容によっては、相談者と福祉心理カウンセラー2人だけの話に留めておいたほうがいい場合もあります。
どこまでご家族や担任の先生に話すべきなのか、瞬時に見極める力も持ち合わせている方であれば、児童生徒からの信頼も得られるでしょう。
ただし、教育機関で働く場合は、教育委員会から非常勤講師として雇用されるケースが大半んです。
雇用期間内は安定した収入は見込めますが、長年続けられる職場とは言い難いため、スクールカウンセラーを副業にする、もしくはスクールカウンセラーをメインの職業とし、他に収入を得らえる方法を探したほうが良さそうです。
福祉心理カウンセラーは、医療機関でも活躍できます。「年齢層関係なく人とコミュニケーションを図ることが得意」「福祉医療に興味がある」という方は、医療機関での就労が向いているでしょう。
医療機関で福祉カウンセラーとして活躍するためには、細かい気配りと配慮が求められます。
「完治が難しい病と戦っている」「入院期間が長引いている」など、気持ちが落ち込んでいる理由は人さまざまであるため、無理に励まそうとすることは望ましくありません。
あくまでも、福祉心理カウンセラーとして相談者の気持ちに寄り添うことが大切です。強引に悩みを吐露させるのではなく、相談者自ら話しだすまでゆっくり待つ根気強さも求められるでしょう。
医療機関では、臨床心理士でない限り、福祉心理カウンセラーに関する資格を保持しているだけでは、カウンセラーとして働くことは難しいのが現状です。
非常勤での勤務というケースも稀ですが、医療機関との委託契約を締結し、外部カウンセラーとして働くことは可能です。
福祉心理カウンセラーの活躍の場として、障害者施設、高齢者施設といった福祉機関も挙げられます。「人と話すのが好き」「世話好き」という方は、楽しく働けるでしょう。
障害を持つ方や高齢者の方は、スムーズに会話ができるとは限りません。「どうして?」「なんで?」と勢いのある話し方をしてしまうと、相談者が怯えてしまい、本音を話せなくなるため、穏やかな口調で話し、じっくり待つ姿勢を見せることが大切です。
また、感情を上手く表現できないことで生きにくさを感じている方も多いことを理解した上で、相談者の表情や仕草から何を表現しようとしているのか見抜く洞察力も求められます。
相談者が悩みを話しだしたら、しっかり耳を傾け、表情で共感していることを示してあげましょう。
それによって、相談内容を真摯に受け止め、サポートしたいと考えていることが相談相手に伝わりやすくなります。
福祉機関の場合、福祉心理カウンセラーとして働くだけではなく、一介護要員として働くパターンが多い傾向にあります。
そのため、人のケアに自信がない方には、向いてないでしょう。雇用形態は常勤、パートタイマー、アルバイトなど様々です。
また、カウンセラーとして委託契約を締結する方法もありますが、複数の施設と契約締結しなければ、安定した収入は見込めません。
ご自身にはどちらの働き方が適しているのかじっくり考える必要がありそうです。
福祉心理カウンセラーにはどのようなタイプの方が向いているのでしょうか。福祉心理カウンセラーに向いている人・向いていない人の特徴について説明します。
以下のタイプの方は、福祉心理カウンセラーに向いています。
福祉心理カウンセラーは、社会的弱者に寄り添い、真摯に受け止める立場でいることが求められます。
そのため、社会貢献の一種と言っても過言ではありません。社会貢献に興味がある方であれば、福祉心理カウンセラーはやりがいを感じられるでしょう。
また、カウンセリングの対象は子供から高齢者までと年齢層が幅広いため、「同世代としか会話を楽しめない」という方は、福祉心理カウンセラーとしての活躍の場を拡げられません。
年齢層関係なく会話が楽しめ、話し方が穏やかな方が、福祉心理カウンセラーに適しているでしょう。
そして、最も重要なのが、洞察力と相手の感情に流されすぎないことです。カウンセラーの中には、相手の感情を真摯に受け止めすぎて、自分まで心の病を発症してしまう方がいます。
もちろん、真摯に受け止めることはカウンセラーとして大切な能力なのですが、それでは長年福祉心理カウンセラーとして活躍することは難しくなってしまいます。
「相手の話には耳は傾けるけど、感情には流されない」という強さを持っている方が福祉心理カウンセラーに向いています。
それに加え、福祉の現場では、感情が上手く表現できない方のカウンセリングを実施することもあるため、洞察力が長けてればなおのこと、人気のある福祉心理カウンセラーとして活躍できるでしょう。
次のようなタイプの方は、福祉心理カウンセラーには向いていないと言えます。
心理カウンセラーにも共通して言えますが、短気の方の場合、相手が相談内容を話し出すまで待てない可能性があります。
心の中で「早く話してよ」と思ってしまうと、相手にもその威圧感は伝わってしまい、カウンセリングとして成立しません。
短気の方には、福祉心理カウンセラーは向いていないでしょう。
また、言葉がきつい方は、知らず知らずに相談者を傷つけてしまうかもしれません。
信頼関係があってこそのカウンセリングであるため、普段周囲から「言葉がきつい」と言われている方、もしくは自分で自覚している方は、改善するためにも日頃から注意しましょう。
福祉心理カウンセラーとして活躍するためには、言葉のきつさは改善する必要があります。
そして、協調性が欠けている方は、福祉心理カウンセラーには適していません。
協調性がないと、相手のペースに合わせられず、思ったような結果が得られないからです。
相談者との良好な関係を築くことも難しくなるでしょう。
心理カウンセラーは必ず資格を保持していないといけないという決まりはないため、無資格でも福祉心理カウンセラーにはなります。
しかし、先に説明したとおり、無資格では心理学と福祉に関する知識があると証明できません。
さらに、自分も胸を張って「福祉心理カウンセラー」として活動できない上に、履歴書などでPRすることもできません。
福祉心理カウンセラーとして活躍するためには、次のような資格取得を目指したほうがいいでしょう。
日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「福祉心理カウンセラー」は、民間資格の1つです。
下記のような福祉現場における人々の悩みを解決へと導くためのスキルを学習します。
福祉と心理学、両方の側面の知識を高められるため、福祉心理カウンセラーとして必要な最低限の知識が習得可能です。
通信講座で学習できるため、働きながらスキルアップを目指している方、自分のペースで学習したい方は無理なく学習が進められるでしょう。
また、試験は2ヶ月に1回実施されるため、タイミングを逃しても間を開けることなく、次の試験に挑めます。
1日でも早く福祉心理カウンセラーとして活躍したい方におすすめです。
「福祉心理アドバイザー」も福祉心理カウンセラー同様、民間資格の1つで日本インストラクター技術協会が主催しています。
福祉心理アドバイザーでは、福祉・心理学における基礎を学ぶだけではなく、アドバイザーとしての知識も習得します。
福祉心理カウンセラーと混同しがちですが、福祉心理カウンセラーはカウンセリングする能力を養う資格で、福祉心理アドバイザーはカウンセリングする能力を養うのに加え、アドバイザーとしての能力も養う検定と認識すれば分かりやすいのではないでしょうか。
福祉心理アドバイザーは、受験資格が特になく、心理学初心者、福祉事業に携わったことがない方でも受けられます。
また、在宅受験であるため、育児中の方やご家族の介護をしている方でも受験可能です。
福祉心理アドバイザーとして活躍したい方だけではなく、私生活で活かしたい方にとっても、福祉心理アドバイザー資格で得た知識は強みとなるでしょう。
福祉心理カウンセラーとして活躍するためには、「臨床心理士資格」を習得する方法もあります。
福祉心理カウンセラーとして専門性の高い知識を習得したい方には臨床心理士がおすすめです。
ただし、臨床心理士は公益財団法人が主催する民間資格ですが、医師免許保持者、そして2年以上の心理臨床経験がある方と受験資格が定められています。
また、医師免許や2年以上の心理臨床経験がない場合は、指定大学院の修了が必須であるため、仕事や育児の合間で取得が目指せる資格でもありません。
臨床心理士の資格を取得すれば、福祉心理カウンセラーとして安定した収入が望めますが、費用・時間ともに要するため、どなたでもチャレンジしやすい資格とは言い難いでしょう。
福祉心理カウンセラーになるために必要な資格について紹介しましたが、費用や取得に要する時間を考慮しても、福祉心理アドバイザー資格取得がおすすめです。
福祉心理アドバイザー資格であれば、福祉と心理学に関する知識を両方で取得できるだけではなく、アドバイザーとしてのノウハウも取得できます。
何より、受験資格がなく、どなたでも気軽にチャレンジできる点が魅力でしょう。
そして、臨床心理士のように高等教育機関に進学することなく、通信講座で学べるため、コスパよく福祉心理カウンセラーに関する知識を取得できます。
キャリアアップを目指している方だけではなく、自分の強みとして福祉や心理学について学びたい方も、ぜひ福祉心理カウンセラー資格の取得を検討することをおすすめします。
「最短で福祉心理カウンセラーを目指したい」
「多忙な日々の中でも効率よく福祉心理カウンセラーに関する知識を取得したい」
という方には、次の資格講座がおすすめです。
在宅で効率よく福祉心理カウンセラーに関する資格取得を目指している方には、諒設計アーキテクトラーニングの「福祉心理カウンセラーW資格取得講座」がおすすめです。
福祉心理カウンセラーW資格取得講座なら、「福祉心理カウンセラー」と「福祉心理アドバイザー」同時に2つの資格取得が目指せます。
さらに、2つ同時に受講すると試験が免除され、講座の受講を終えると同時に資格取得が実現します。
集中的に学習することで2ヶ月で資格取得が可能な上に、2つ別々に資格取得するよりも費用が抑えられるため、効率、コスパ面を重視する方には、「福祉心理カウンセラーW取得資格取得講座」が適しているでしょう。
「心理学を継続して学べるか不安」「1日30分程度しか学習時間が確保できない」という方には、SARAスクールジャパンが実施する「福祉心理資格取得講座」がおすすめです。
この講座では、1度に「福祉心理カウンセラー」「福祉心理アドバイザー」両方の資格取得が目指せます。
また、卒業課題の提出によって試験は免除され、資格取得が実現するため、本番に弱い方に適しています。
SARAスクールジャパンの福祉心理資格取得講座は、頑張れば最短1ヶ月で資格取得が可能。最長6ヶ月は猶予があるため、自分のペースで学習を進めたい方も、負担なく学習が進められるでしょう。
教育現場や医療現場、福祉機関など様々な現場で活躍の場を広げる福祉心理カウンセラーは、今後さらにニーズが高まることが予想されます。
人のために役立つ仕事をしたいと考えている方や、福祉に関心が高い方にとって就職に有利になる資格の1つでしょう。
臨床心理士は認知度が高いことから、就職に有利となる資格ではありますが、受験資格があるだけではなく、高等教育機関に進学する必要があるため、どなたでも気軽にチャレンジできる資格ではありません。
それに対し、臨床心理士と同じ民間資格の福祉心理カウンセラーや福祉心理アドバイザーであれば、受験資格がないため、やる気さえあれば最短1〜2ヶ月で資格を取得できる上に、すぐにでも福祉心理カウンセラーとして活躍することも可能です。
効率よく福祉心理カウンセラーに関する資格を取得したい方は、ぜひ諒設計アーキテクトラーニングもしくはSARAスクールジャパンでの学習を検討してみてはいかがでしょうか。