花のある生活は、部屋を明るく彩り、心も豊かにしてくれます。特に自分で花を選び、アレンジして飾ることができたら、より一層その花への愛着がわくでしょう。「フラワーアレンジメントは難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、実はコツをつかめば誰でも上手に花を飾ることができます。 フラワーアレンジメントの魅力は、季節の花を通して四季を感じられること、そして自分の感性で花を飾る喜びを味わえることにあります。今回は、そんなフラワーアレンジメントの簡単な作り方と、見栄えを良くするためのポイントについてご紹介していきます。 初心者の方でも安心して始められるよう、基本的な知識から順に解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
フラワーアレンジメントを始めるには、いくつかの基本的な道具が必要です。適切な道具があれば、作業がスムーズに進み、花も長持ちします。基本的には、 1.花ばさみ 2.花器 3.オアシス 4.花 の4点があればフラワーアレンジメントを始めることができます。 切れ味バツグン!花ばさみの選び方 花ばさみは、フラワーアレンジメントに欠かせない基本の道具です。普通のはさみとは違い、花や茎を切るために特別に設計されています。花ばさみの特徴は、鋭い刃先と持ちやすいハンドルにあります。これにより、力をあまり使わずに花の茎をきれいに切ることができます。 花ばさみで茎を切ると、断面がきれいになり、水の吸収が良くなります。その結果、花が長持ちするというメリットもあります。また、花ばさみは茎だけでなく、ワイヤーや細い枝なども切ることができ、様々な場面で活躍します。 花ばさみを選ぶ際のポイントは、手に馴染むこと、切れ味が良いこと、そして手入れがしやすいことです。特に初心者の方は、100円ショップなどで手に入る基本的なものから始めて、慣れてきたら少し良いものに買い換えることをおすすめします。使用後は水気を拭き取り、刃先を痛めないように保管しましょう。
花器は、フラワーアレンジメントの基盤となる重要な要素です。花器の形や色、素材によって、アレンジメントの印象が大きく変わります。花器の種類は多岐にわたり、ガラス製、陶器製、プラスチック製、さらには籠や木製のものまであります。 初心者の方には、まず深さのある花器を選ぶことをおすすめします。深めの花器なら水をたっぷり入れることができ、花が安定して立ちます。また、シンプルなデザインの花器は、どんな花とも相性が良く、アレンジしやすいでしょう。 花器を選ぶ際のポイントは、アレンジメントのテーマや飾る場所に合わせることです。例えば、モダンなイメージにしたいならガラスやシンプルな陶器、ナチュラルな雰囲気を出したいなら籠や木製の花器が適しています。また、花器の大きさも重要で、花材のボリュームに合わせて選ぶと良いでしょう。
オアシスは、花をしっかりと固定するための吸水性スポンジです。正式にはフローラルフォームとも呼ばれ、花を自由な角度や位置に挿すことができるため、アレンジメントの幅が広がります。 オアシスを使う際のポイントは、まず十分に水を吸わせることです。オアシスを水に浮かべ、自然に沈むのを待ちます。この時、無理に押し込むと内部に空気が残り、水が均等に行き渡らないので注意が必要です。十分に吸水したオアシスは、色が濃くなり、重くなります。 次に、オアシスを花器にセットします。花器の大きさに合わせてオアシスをカットし、隙間なくフィットさせることが重要です。必要に応じて、花器用のテープや針金を使ってオアシスを固定しましょう。これにより、花を挿している最中にオアシスが動いてしまうのを防げます。 オアシスに花を挿す際は、茎を少し斜めにカットしてから、まっすぐに挿すことをおすすめします。挿した後に何度も抜き差しすると、オアシスの穴が大きくなり固定力が弱まるので、最初に挿す位置をしっかり考えてから挿すようにしましょう。
フラワーアレンジメントの主役となる花材選びは、とても重要なポイントです。季節の花や好みの花を選ぶことで、アレンジメントに個性が生まれます。花材を選ぶ際には、色、形、大きさ、そして寿命を考慮すると良いでしょう。 初めてフラワーアレンジメントをする方には、扱いやすい花材をおすすめします。例えば、バラ、カーネーション、ガーベラなどは形がしっかりしていて長持ちするため、初心者でも扱いやすい花です。また、これらの花は様々な色があり、色合わせも楽しむことができます。 花材を選ぶ際は、新鮮さをチェックすることも大切です。花びらがしっかりしており、茎が硬く、葉が生き生きとしているものを選びましょう。特にバラなどは、つぼみがややほぐれ始めたものが長く楽しめます。 また、葉物(グリーン)も忘れずに選びましょう。アイビーやレザーファン、ユーカリなどの葉は、アレンジメントにボリュームと奥行きを加え、花をより引き立てる役割を果たします。葉物は全体のバランスを整えるためにも重要な要素です。
フラワーアレンジメントの基本を理解することで、誰でも簡単に素敵なアレンジメントを作ることができます。ここでは、アレンジメントを始める前の準備から、初心者向けのラウンド型アレンジメントの作り方まで、丁寧に解説していきます。
フラワーアレンジメントを長く楽しむためには、始める前の準備が重要です。花の水揚げや剪定、オアシスの準備は、花の寿命を左右します。ここでは、お花を長持ちさせるための基本的な準備について説明します。 花を美しい状態で保つには、いくつかの重要なステップがあります。花を買ったらすぐに水揚げをし、余分な葉や枝を取り除くことで、水の吸収がよくなります。オアシスを使う場合は、しっかり水を吸わせましょう。これらの準備で、花が長持ちし、アレンジメントを長く楽しめます。 1.買ってきた花はすぐに水揚げする 2.茎を斜めにカットする 3.新聞紙で花を包んで保護する 4.水を入れた容器に花を入れる 5.涼しい場所で1〜2時間置く 6.茎の余分な葉を取り除く 7.しおれた花や小さなつぼみを剪定する 8.オアシスを水に浮かべ、自然に沈むのを待つ 9.オアシスが十分吸水したら花器にセットする 10.必要に応じてテープや針金でオアシスを固定する こうした準備をしっかり行うことで、花が長持ちし、アレンジメントを長く楽しめます。少し手間はかかりますが、丁寧に行うことで満足度の高い仕上がりになります。特に水揚げと剪定は、花の状態を良く保つための基本中の基本です。花のある生活をより長く、より美しく楽しむために、これらの準備をぜひ実践してみてください。
初心者の方におすすめのフラワーアレンジメントは、「ラウンド型」です。ラウンド型は、360度どの角度から見ても美しいバランスの取れた形が特徴で、比較的作りやすいスタイルです。 ラウンド型アレンジメントは、全体が丸く、どの方向から見ても均一な印象を与えるデザインです。このスタイルは、テーブルの中央や、周囲から見られる場所に置くのに適しています。また、花材の配置がシンプルなため、初めてのアレンジメントにも挑戦しやすいでしょう。 具体的な作り方は以下の通りです。 1.器の中央にオアシスを設置する 2.オアシスの周囲に葉物を挿し、フレームを作る 3.中央に一番大きな花を高めに挿す 4.中サイズの花を全体に挿し、形を整える 5.中心から外側に向かって花を低く配置する 6.花に角度をつけて立体感を出す 7.小さな花や葉物で隙間を埋める 8.全体のバランスを調整する 9.オアシスが見えないように仕上げる 10.水を足して完成 出来上がったラウンド型アレンジメントは、シンプルでありながら華やかな印象を与えます。花の色や種類を変えるだけでも、雰囲気が大きく変わるので、季節や場所に合わせてアレンジを楽しんでみましょう。基本の形を覚えたら、徐々に自分のセンスを加えて、オリジナリティあふれるアレンジメントを作ってみてください。何度か実践するうちに、コツがつかめてきます。
フラワーアレンジメントに動きを加えることで、より生き生きとした印象を与えることができます。静的なアレンジメントよりも、動きのあるアレンジメントの方が目を引き、華やかさも増します。ここでは、アレンジメントに動きをつけるテクニックをご紹介します。
花をすべてまっすぐに挿すと、どうしても平面的で静的な印象になります。花を意図的に傾けることで、風に揺れているような自然な動きを表現できます。例えば、高さのある花材を中央にまっすぐ配置し、その周りに低めの花材を斜めに傾けて挿すことで、全体が放射状に広がるような立体的なデザインになります。 花を傾ける角度や方向を変えることで、同じ花材でも異なる表情を見せることができます。例えば、バラの花を真正面に向けるだけでなく、横や下向きに傾けることで、様々な角度からの美しさを楽しめます。これにより、アレンジメント全体に奥行きと動きが生まれます。
曲線を意識した配置も、動きを生み出すポイントです。S字やC字のようなカーブを意識して花を配置すると、視線が自然に流れ、動きのある印象になります。特に、細長いユリやチューリップなどは、このような曲線的な配置にぴったりです。 高低差をつけることも、動きを表現する効果的な方法です。同じ高さで花を揃えるのではなく、意図的に高さの変化をつけることで、リズム感と動きが生まれます。例えば、中央を高く、周りを低くすることで、上から下への流れが表現できます。
花の種類が多すぎると、ごちゃごちゃした印象になりがちです。統一感を出すためには、使用する花の種類を3種類程度に絞ることが効果的です。同じ種類の花を複数使うことで、アレンジメントに一貫性が生まれ、見た目がまとまりやすくなります。 また、同系色の花を使うことで、色の調和が取れ、全体的に落ち着いた印象を与えられます。例えば、様々な種類のピンクの花を集めると、バリエーションがありながらも統一感のあるアレンジメントになります。
フラワーアレンジメントにおいて、花の高さと配置のバランスは非常に重要です。適切なバランスがあることで、アレンジメント全体が調和し、見栄えが格段に良くなります。ここでは、主役の花と脇役の花の関係性や、花器選びのポイントについて解説します。
アレンジメントを美しく仕上げるためには、主役の花と脇役の花を明確に区別することが重要です。主役の花は目を引く大きさや鮮やかな色を持ち、アレンジメントの中心的な存在となります。例えば、大輪のバラやユリなどが主役に適しています。 主役の花を中央や高い位置に配置し、脇役の花をその周りに低めに配置することで、視線が自然と主役の花に集中するようになります。この視線の流れを意識すると、アレンジメントにメリハリが生まれます。
脇役の花としては、小さな花や葉物を使うのが効果的です。これらは主役の花を引き立てるだけでなく、アレンジメント全体のボリュームや奥行きを出す役割も果たします。例えば、かすみ草やスターチスなどの小花や、ユーカリやレザーファンなどの葉物が適しています。 高さのバランスも重要なポイントです。一般的に、アレンジメントの高さは花器の高さの1.5〜2倍程度が目安とされています。ただし、これはあくまでも目安で、花器の形や置く場所によって調整が必要です。例えば、テーブルの上に置く場合は、会話の妨げにならない高さにする配慮も必要でしょう。
花器の選び方も、アレンジメントの見映えに大きく影響します。花器の形状や色、素材が花材と調和することで、アレンジメント全体がより引き立ちます。例えば、モダンな印象のガラスの花器は、シンプルで洗練されたアレンジメントに適しています。一方、陶器や木製の花器は、ナチュラルで温かみのあるアレンジメントにぴったりです。 花器の大きさも重要で、花材のボリュームに合ったサイズを選ぶことが大切です。花器が小さすぎると花が不安定になり、大きすぎると花が寂しい印象になってしまいます。また、花器の色も考慮し、花の色と調和するものを選ぶと良いでしょう。
身近なものを花器として活用する方法もあります。グラスや空き瓶、小さなバスケットなど、家にあるものでも素敵な花器になります。これにより、オリジナリティのあるアレンジメントが楽しめます。特に、ナチュラルな雰囲気を出したい場合は、籠や木製の容器がおすすめです。 最終的には、花と花器のバランス、そして置く場所との調和を考えながら、全体のバランスを整えることが大切です。少し離れた位置から全体を見て、バランスを確認しながら調整していきましょう。
フラワーアレンジメントの世界には、様々な形や特徴を持ったスタイルがあります。ここでは、特に人気のある基本スタイルをいくつか紹介します。それぞれのスタイルの特徴を理解して、シーンや目的に合わせたアレンジメントを楽しみましょう。。
ドーム型は、その名の通り半球形のアレンジメントです。360度どの角度から見ても美しいバランスを持ち、テーブルの中央に置くのに最適なスタイルです。特に結婚式のテーブル装花や、パーティーの装飾などによく使われます。 ドーム型を作る基本は、中央に高めの花を配置し、そこから外側に向かって徐々に低くなるように花を挿していくことです。最終的に丸みのある半球形になるように意識しましょう。花の高さや密度を均等に保つことが重要で、隙間なく花を配置することでボリューム感が出ます。 色使いのポイントとしては、中央に明るい色の花を置き、外側に向かって徐々に落ち着いた色に変化させると、立体感が増します。また、同系色でまとめると上品な印象に、反対色を使うと華やかな印象になります。ドーム型は比較的作りやすいスタイルなので、初心者の方にもおすすめです。
トライアングル型は、三角形の形が特徴的なアレンジメントです。視覚的な安定感があり、スタイリッシュな印象を与えます。特に、高級感のある装飾や、フォーマルな場所に置くのに適しています。 トライアングル型を作るには、まず中央に背の高い花を一本立て、これを頂点とします。次に、その両側に向かって徐々に低くなるように花を配置していきます。左右のバランスを均等に保つことで、安定した三角形が完成します。 三角形のラインをはっきりさせるために、直線的な花や葉を選ぶと良いでしょう。また、三角形の内側を埋めるように花を配置することで、ボリューム感が出ます。トライアングル型は正面から見ることを前提としたデザインなので、背面は葉などでカバーするのが一般的です。
ホリゾント型は、横に広がるようなアレンジメントで、水平ラインが強調されるスタイルです。テーブルの中央や、窓辺などの横長のスペースに置くのに適しています。 ホリゾント型を作るには、低めの花器を使用し、中央にやや高めの花を配置します。そこから左右に向かって横に広がるように花を挿していき、徐々に低くなるようにします。全体として横長の楕円形か長方形になるようにデザインします。 特徴的なのは、横に伸びるラインを強調するために、枝物や細長い葉を使うことです。これにより、より水平方向の広がりが感じられます。また、色のグラデーションをつけると、奥行き感が出て素敵です。ホリゾント型は、ダイニングテーブルの中央や、長いカウンターなどに置くと映えます。
バーチカル型は、縦に伸びるアレンジメントで、高さを強調したスタイルです。狭いスペースや、高さを出したい場所に最適で、玄関や廊下などによく用いられます。 バーチカル型を作るには、細長い花器を使い、背の高い花材を中心に据えます。上に向かって伸びるラインを強調するために、直線的な花や葉を選ぶと良いでしょう。下部には小さな花や葉を配置して安定感を出します。 このスタイルのポイントは、高さのバランスです。花器の高さの2〜3倍程度が目安ですが、置く場所に合わせて調整しましょう。また、花材が偏らないように、四方から見てバランスの良い配置を心がけることも大切です。バーチカル型は、空間を効果的に使い、視線を上に導く効果があります。
Lシェイプ型は、L字型の配置が特徴で、縦と横のラインを組み合わせたユニークなスタイルです。コーナーに置くのに適しており、モダンな印象を与えます。 Lシェイプ型を作るには、まず縦のラインとなる高い花材を配置し、そこから横に広がるように低い花材を配置します。L字の角をはっきりさせることで、デザイン性の高いアレンジメントになります。 このスタイルのポイントは、縦と横のラインのバランスです。一般的に縦:横=2:1の比率が美しいとされていますが、置く場所や好みに合わせて調整しましょう。また、L字の角に目立つ花を配置すると、より印象的になります。Lシェイプ型は、現代的でスタイリッシュな雰囲気を出したい時におすすめです。
フラワーアレンジメントは、誰でも始められる素敵な趣味です。家に花があるだけで、空間が明るくなり、心も豊かになります。「難しそう」と思われがちですが、基本のコツを押さえれば初心者でも十分に楽しめるものです。本記事では、フラワーアレンジメントに必要な道具から、基本的な作り方、見映えを良くするポイントまで紹介しました。まずは自分の好きな花を選び、シンプルなアレンジから始めてみませんか?失敗を恐れず、何度も挑戦するうちに、自分だけのアレンジメントが作れるようになります。花と向き合う時間を楽しみながら、生活に彩りを加えてください。